■ 会長 |
ニュースレター担当 |
 |
速水 正弘 Hayami Masahiro
静岡県の職員で、農業試験場で花の専門技術員や生物工学関係の研究をしていました。
また、農林大学校では、生物工学と植物生理の講義と実験を担当していました。
現在は、中遠農林事務所というところで、環境保全型農業の推進や、食の安全・安心に関する仕事をしています。 |
|
■ 副会長 |
滋賀大会担当 |
 |
文室政彦Masahiko,Fumuro
ふむろファーム
令和2年3月に近畿大学を定年退職し、その年末に和歌山にビニルハウスを建て、翌年からマンゴーのポット栽培を始めました。栽培するのは主にまだ名前が付いていない新系統ですが、味はアーウィンには負けません。近大在職中にマンゴー2品種を品種登録しましたが、2,3年以内に新たに2品種を品種登録したいと思っています。
|
|
■ 副会長 |
宮崎大会担当 |
 |
前田 隆昭Takaaki,Maeda
南九州大学環境園芸学部
果樹園芸学研究室で、主に熱帯・亜熱帯果樹の栽培に関する研究を行っています。近年、日本でもマンゴーやアボカドなど熱帯・亜熱帯果樹の栽培が増えてきました。多くの皆様に熱帯果樹に親しんでもらえるように頑張っていきたいです。
|
|
■ 編集理事 |
ホームページ担当
|
 |
冨田 正徳 Tomita, Masanori
バイエルクロップサイエンス(株)
「新規の作物保護製品の開発を通じ、世界中の農業 に従事する方々の病害虫、雑草防除のお役に立つよう努力しています。」 |
|
■事務・会計理事 |
|
 |
水谷 朱美 mizutani akemi 株式会社ベルディ
愛知県豊橋市でサツマイモ、ワサビ、スターチス、ガーベラ等栄養繁殖性植物を中心
とした農家向けの組織培養(メリクロン)苗を生産している株式会社ベルディの二代目
経営者です。
2020年より日本支部の事務局を担当しています。
IPPSでは、ニュージーランド2回とハワイの大会に参加したことがあります。
ニュージーランドで飲んだ白ワインの味、ハワイ島の景色、忘れられません。
世界8支部にインドや中国が今後加わる予定のワールドワイドな会です。
あなたもIPPSで新しい世界を拡げませんか。
|
|
■ 理事 |
三重大会担当 |
 |
藤森 忠雄 Fujimori Tadao
(株) 赤塚植物園
叶ヤ塚植物園へ入社して35年になります。
その間、海外での農場建設や海外の植物を日本へ輸入し、自社での生産や農家への苗の導入のお手伝いなどをしてきました。IPPS−Jへは古在豊樹先生の勧めにより、設立時に入会いたしました。
現在は設立当時のメンバーが少なくなり寂しく思います。
そんなこともあり、現在、ニュースレターの編集のお手伝いをさせていただいています。
IPPS-Jをもっともっと魅力ある会にする為に努力をしたいと考えています。
皆様のご協力を宜しくお願いいたします。 |
|
■ 理事 |
岐阜大会担当 |
 |
落合 正樹 Ochiai Masaki
岐阜大学応用生物科学部
園芸学研究室で、花卉園芸作物を対象として倍数性育種や交配育種、無菌培養技術、
種判別などに関する研究を行っています。バラ、ヘレボルス、フウセンカズラ、ニチニチソウ、
多肉植物など様々な品目を研究に用いています。 |
|
■ 理事 |
神奈川大会担当 |
 |
鈴木智子 Suzuki Tomoko
静岡県庁
県の農業系職員として、農業の生産振興や農産物の消費拡大及び農業後継者の支援など、
多岐にわたり携わってまいりました。現在は、主に花きの生産振興を担当しております。 |
|
■ 国際交流推進委員 |
IPPS活性化 |
 |
大森 直樹 Omori Naoki
ネクストイノベーション(株)
「最近、家庭園芸愛好家と団塊世代のこれから果樹栽培を望む人たちに向けた本を出版しました。
『初めての果樹ガーデン』成美堂出版です。よろしければぜひ読んでいただきたいと思います。
(前宣伝すいません。) 植物増殖の中でも果樹の挿し木・接ぎ木繁殖をメインでやっております。
岡山という片田舎で暮らしていますが、常に園芸・農業に関する情報やノウハウは最先端を目指し、
人の体と地球に優しい、 正直者の農業者をこれからも維持し続けていこうと思っています。
会員の皆さんにも、わたくしでお役に立てることがあれば何なりとおっしゃっていただければと思います。
任期一杯がんばって仕事させていただきますのでよろしくお願いいたします。」 |